『シェルブール近くの牧草地』 ミレー 6号 立体複製名画 額装付 【ポイント5%還元中】 写実主義 バルビゾン派 19世紀 ミネアポリス美術館

22,000(税込)

1,100ポイント獲得できます

数量

この商品について問い合わせる

  • 送料について
    :3,000円~

    沖縄、島しょ、一部遠隔地域への配送は、別途1,738円を頂戴しております。

  • システム商品コード
    :000000001447
  • 商品番号
    :15384
  • ブランド名
    :アートの友社モール
アートの友社ポイント5%還元中
★特定の商品は除きます。
商品説明
ミレーが生まれ育った土地の原風景。農家に生まれ、愛情に包まれた家庭に育った巨匠の温かな郷愁が漂う。
原画:制作1871年~1872年

ジャン=フランソワ・ミレー(1814年10月4日~1875年1月20日)
1814年、ノルマンディー地方の農家に生まれた。18歳の頃、絵の修業を始め、奨学金を得て、1837年からパリの国立美術学校に行き、歴史画家ポール・ドラローシュの下で学ぶ。1840年に肖像画でサロン・ド・パリに初入選。1847年のサロンに神話画を入選。1848年、2月革命によって共和派が実権を握ると、美術界の民主化が進み、政治的支援者を得る。この年のサロンに出品した農民画『箕をふるう人』が好評を得て、ミレーは政府注文を受けることになり、この頃から農民画家としてミレーの画風が確立し始めた。1867年、パリ万博で『晩鐘』『落穂拾い』などを出展し、巨匠としての名声を揺るぎないものとした。

●絵寸法:(約)長辺40×短辺30.5cm●額寸法:(約)長辺58×短辺48.5×4cm●重量:(約)2.1kg●額材質:樹脂、アクリルカバー入●手法:ジクレー+油彩画風直筆仕上げ●掛け紐付#風景 #動物 #牛 #植物 #樹木#写実主義 #バルビゾン派 #19世紀 #ミネアポリス美術館

 美しく鮮やかな色彩 

ジクレーとはフランス語で「吹き付けて色を付ける」という意味で、リトグラフやシルクスクリーン版画と違い、版を用いずに刷り上げる「デジタル版画」といわれる技法です。原画の画像をデジタルに変換し、ダイレクトにインクを吹き付けることで、色彩の発色が美しく、鮮やかな表現を持っています。

 本物のような立体感 

画面はジクレー用の特製布を使用することで、キャンバス地の風合いを出し、メディウムという透明絵具を、画面の絵柄に合わせて一筆一筆描き、油絵独特の筆致・質感・盛り上がり・ボリューム感を本物の油彩画のように仕上げます。このメディウムを施すことで、色褪せを防止し耐久性を高めます。

 豪華額装付でお届け 

絵の展示に不可欠なものが額縁で、名画を引き立てる重要なアイテムです。
世界中の人々に愛され続ける西洋絵画に相応しい、重厚感のある豪華金色額縁に入れてお届けします。

関連商品

最近チェックしたアイテム